アフィリエイト広告を利用しています

雑炊の日持ちは常温や冷蔵庫保存ではどれくらい?冷凍保存もできる?

雑炊 料理

雑炊はたくさんの野菜や溶き卵を落として作ると栄養満点で美味しいですよね。

色んな具を入れすぎて、ついついたくさん作りすぎてしまうことがあるのですが、食べきれなかった雑炊は常温でも保存できるのでしょうか?

 

雑炊は水分が多く含まれていて、痛みやすいので、常温で長い時間放置するのはNGです。

どうしても食べきれない時は、冷蔵保存か冷凍保存するようにしましょう。

今回は、雑炊の日持ち、常温や冷蔵保存ではどれくらい持つのかについてまとめました。

また、冷蔵や冷凍保存の方法や解凍する方法もまとめたので、是非御覧ください。

 

雑炊の日持ち・常温や冷蔵庫保存ではどれくらい?

雑炊の日持ち常温保存はどれくらいもつ?

雑炊の常温保存はおすすめできません。

どうしても常温保存する場合は、気温から考慮して

夏場は3、4時間ほど

その他の季節は12時間ほど

ただし、いろいろな条件によって傷んでしまう時間は変わってくるので、あくまで目安にしてください。

また、味の面でも、置いておくとお米が出しを吸ってしまい、美味しくなくなるので、長く置いておくのは良くありません。

 

雑炊の日持ち冷蔵保存はどれくらい持つ?

雑炊を冷蔵保存した時の保存期間は3日ほど、できるだけ早く食べるようにしましょう。

日にちが経つほどご飯が汁を吸うので味が落ちてしまいます。

 

雑炊を冷蔵保存する場合の注意点です!

・雑炊はよく冷まします
・冷蔵用の密閉保存容器に入れてしっかり蓋をします
・汁とご飯を別々に保存すると、ご飯が汁を吸いません

雑炊を冷蔵庫で保存する際は密閉容器に入れて保存することで、空気に触れることを防げるので、鮮度を保てます。

しおり
しおり

密閉容器で保存するのが最適なのですが、

タッパーが全部使用中の時があるので

雑炊を器に入れてラップをかけて保存することもあります。

器にラップでも問題なく保存できましたよ♪

冷蔵した雑炊を温める時の注意点!

・雑炊の水分が少ないと焦げ付いたり加熱しすぎる可能性があるので、まずは電子レンジで1分加熱して、様子をみて徐々に加熱しましょう。
・ご飯と汁を別々に保存している場合は、合わせて加熱しましょう
・卵を加えたいのでしたら、鍋で加熱しますが、水分が少ないとすぐ焦げてしまうので、弱火で加熱しましょう

雑炊は冷凍保存できる?

雑炊は冷凍保存出来ます。

冷凍保存すると冷蔵保存よりも期間が長くなり、約1ヶ月ほど保存できます。

冷凍保存の方法を紹介します!

・雑炊はよく冷まします
・冷凍用のタッパーや容器、冷凍用の保存袋で1食分ずつ保存します
冷凍保存した雑炊を温める時の注意点!
・電子レンジに適した容器で保存していたら、レンジで2,3分ほど加熱して、ムラがないようにかき混ぜてから少しずつ加熱します
・鍋で温める時は、焦げやすいので弱火で温めましょう
・冷凍した雑炊は味が薄くなっていることもあるので、醤油や塩などで味付けしてください
・汁とご飯を別々に冷凍した時は前日に冷蔵庫にいれて解凍してから加熱しましょう
しおり
しおり

冷凍保存すると保存期間が1ヶ月ほどと長くなるメリットがありますが、やはり雑炊はできたてが一番美味しいので、できるだけその日のうちに食べきって欲しいです。

雑炊が腐ったらどうなるの?

うっかり常温で長時間雑炊を放置してしまったら、腐ってるのでは?と不安になりますよね。

腐ったときはどんな状態になるのか紹介します。

色・・・全体が黄色くなってる
におい・・・酸っぱいにおいや腐敗したにおいがする
見た目・・・ネバネバして糸を引いてる、カビが生えている
味・・・酸っぱい、苦味があるなど味に違和感がある

このような状態になっていたら、食べないようにしましょう。

腐らせてしまうのは悲しいので、雑炊が余ってしまって、すぐ食べられない時は、冷蔵庫で保存するようにしましょうね。

まとめ

雑炊の日持ちは常温や冷蔵庫保存ではどれくらい?についてまとめました!

雑炊を常温で放置した際は季節にもよりますが、夏場は4,5時間ほど、そのほかの季節は12時間ほど

ただし、雑炊の具材の中身や放置した場所の状況によって変わって来ます。

長時間放置してしまったときは、腐ってないかよく確認してから食べるようにしてくださいね。

もし、少しでも異変があったら、お腹を壊すのは嫌ですから食べるのはやめておきましょう。

 

雑炊は残り物を入れて作れて作れるので、冷蔵庫の在庫一掃できちゃいます。

主婦のお昼ごはんには欠かせないメニューです♪

美味しく食べるためにも、できるだけ余らないように作りましょう!

タイトルとURLをコピーしました