しおりです!
おでんに欠かせない具のちくわぶ
ちくわぶは、和風の煮物などによく使われますが、焼いたり揚げたりしてカヌレやチュロス、ドーナツなどスイーツにも調理できると人気も高まっていますね。
私もよく、ちくわぶを買うのですが、意外に長くて使いきれず余らせてしまうことも多いです。
余らせてしまったちくわぶは冷凍保存するといいですよ。
冷凍保存にはちょっとしたコツがありますので、ご紹介します!
ちくわぶの冷凍と解凍方法!
ちくわぶは、漢字で書くと「竹輪麩」で、竹輪型のお麩ということですが、お麩は小麦粉から抽出したグルテンが主な原料でちくわぶは小麦粉そのものをこねて茹でた食品です。
ちくわぶは原材料も製造方法もうどんとほぼ同じですから、うどん同様冷凍出来ます!
ちくわぶの冷凍方法
ちくわぶの冷凍方法は開封後か未開封かで変わってきます。
いずれも、乾燥を防ぐことが重要なポイントです。
開封後のちくわぶは1本ずつラップでしっかりと包んで冷凍します。
食べやすい大きさにカットしてジップロックで保存すると、使いやすくて便利です。
ジップロックに入れる時は空気をしっかり抜いて保存しましょう。
未開封のちくわぶは袋のまま、そのまま冷凍庫に入れて保存することができます。
袋のまま保存はちょっとと思うのでしたら、ジップロックやラップにくるんで密閉して保存しても大丈夫です。
私は袋のまま保存していますが、問題ないですよ。賞味期限も表記されているので、いつ保存したかもわかりやすいです。
冷凍したちくわぶの賞味期限はどれくらい?
冷凍したちくわぶの賞味期限は、開封後も未開封も約1ヶ月です。
意外と長持ちしますよね。ただ、長く冷凍保存していると風味が悪くなったり、冷凍焼けすることもあるので早めに食べたほうがいいですよ。
冷凍したちくわぶの解凍方法
冷凍したちくわぶの解凍方法は、自然解凍が基本になります。
使う前日に冷蔵室に移して解凍します。
煮物や鍋など火を加える料理には、凍ったまま使えます。
次に冷凍ちくわぶを使った調理方法を紹介しますね。
冷凍ちくわぶの調理方法!
冷凍ちくわぶの調理方法、主菜から副菜、スイーツまでいろいろな料理に使えますよ。
冷凍ちくわぶの煮物
だしと調味料、お好みの野菜や揚げなどと一緒に冷凍ちくわぶをそのまま加えて煮込みます。
絹さやを添えて盛り付けると彩りがよくなりますよ。
冷凍ちくわぶの味噌汁
味噌汁に冷凍したちくわぶをそのまま加え煮込みます。
刻んだネギ、わかめなどを添えると、ちょっとすいとん風になりますね。
ちくわぶの鍋物
鍋物にも、豆腐や肉、野菜などと一緒に冷凍したちくわぶをそのまま入れて煮込みます。
ちくわぶが鍋のおいしいだしを吸って美味しいですよ♫
ちくわぶのチーズ焼き
輪切りの冷凍ちくわぶを耐熱皿に敷き詰めてチーズを乗せてオーブンで焼きます。
海苔やポン酢をかけてもおいしい。
ちくわぶの炒めもの
輪切りの冷凍ちくわぶ、豚肉、野菜(人参、玉ねぎ、キャベツ、もやし、ピーマンなど)と炒めます。
味付けはお好みで、ソースや醤油、中華味の素など
ちくわぶのサラダ
解凍したちくわぶを薄切りにして、レタス、トマト、きゅうりなどと混ぜ合わせます。
ドレッシングは醤油味や青じそ、ゴマなど和風のものが合いますよ。
ちくわぶのチュロス
耐熱容器にちくわぶを入れ、ひたひたの水を注ぎ、ふんわりラップをしてレンジでチンします。
ちくわぶの水を切り、バターをひいたフライパンで焼き色がつくまで焼きます。
シナモンシュガーやココアパウダーをまぶしたら完成!
出来上がりはチュロスにしか見えないです。
ちくわぶのスイーツレシピは、カヌレやドーナツなどたくさんあるので、調べてみてくださいね。
ちくわぶはクセがないので色んな料理にアレンジできますね。

個人的に、私はシンプルにちくわぶを油をひいたフライパンで焼いて、ポン酢をつけて食べるのが一番好きです!
もちもち食感がたまりません。
ちくわぶのカヌレは眉唾もので、疑ってかかっていたのですが、作ってみると意外に美味しい!
ちくわぶは小麦粉でできているので、調理法もめちゃくちゃ簡単だし、形がまるでカヌレです。
でも、美味しいけどあくまでカヌレ風です!
カヌレが食べたくなったらコンビニで買ってくるかな
まとめ
ちくわぶの冷凍と解凍方法、賞味期限や調理方法についてまとめました!
ちくわぶを冷凍する時は未開封だったらそのままでOK!
開封後は空気に触れないように、ラップでしっかり包むか、シップロックに入れて空気を抜くかして冷凍してください。
解凍は基本的に自然解凍ですが、熱を入れる料理には凍ったまま使えます。とっても便利なので、ちくわぶが余ったら少量でも冷凍しとくといいですよ。
ちくわぶは味もクセがないので、色んな料理に使えます。レシピも参考にしてみてくださいね。