アフィリエイト広告を利用しています

手作りの梅干しが固い時の皮を柔らかくする方法!リメイク術も!

梅干し 食べ物

突然ですが、梅干しを手作りしたことありますか?

私は梅を頂いた年は作っています。自分の周りでも意外と手作りしている方は多いです。

手作りすると塩分を自分の好みの量で作れるのでいいですよね~

 

でも、手作りしているとたまに梅干しが固く仕上がってしまうことがあります。

カリカリ梅も美味しいですが、柔らかいものを食べたい時は・・・柔らかくする方法があります。

 

そこで、今回は手作りの梅干しが固い時の柔らかくする方法を紹介します。

後半部分では固くなった梅干しのリメイク術もまとめたので、是非御覧ください。

手作りの梅干しが固い時の柔らかくする方法!

① 梅酢に漬ける

梅酢は梅干しの水分バランスを整えてくれるので、梅干しを柔らかくしてくれます。

漬け方としては、梅酢と梅干しを同じ量取って、それをよく混ぜ合わせた後、密封できる容器に移して、冷暗所に置いておきます。

② 土用干しを試す

この方法は、梅干しを再び天日に晒して乾燥させるものです。

特に、夏至から立秋までの期間に行われる干し方を「土用干し」といいます。

再度、干す際の注意点として、直射日光を避け、風通しの良い場所を選びましょう。

③ 塩を適切に抜く

梅干しが固くなった原因として、塩分の量が考えられることもあります。

その場合、水に浸して数時間置いたり、熱湯に何度か浸すことで塩を適量抜くことができます。

④ 甘みを加えて砂糖漬けに

砂糖の力で梅干しを柔らかくすることもおすすめです。

まず、梅干しをきれいに洗い、ペーパータオルなどで余分な水分を取り除きます。

次に、鍋に砂糖と水を入れて加熱し、砂糖を完全に溶かします。

この砂糖のシロップに梅干しを漬け、冷ましてから冷暗所での保存します。

⑤ 炊飯器で蒸す

意外な方法で、炊飯器を使って梅干しを蒸すことで、柔らかさを取り戻せます。

具体的な手順は、梅干しを清潔に洗った後、ラップでしっかり包み耐熱容器に入れます。

梅干しを炊飯器の釜に入れて、釜に水を適量入れ、炊飯スタート!

蒸し上がったら冷まし、ラップから取り出します。

 

固くなった梅干しも、上記の方法で柔らかく美味しく頂くことができます。

試してみてくださいね

手作りの梅干しが固くなった理由は?

手作りの梅干しが固くなってしまった理由は、次のような理由が考えられます。

未熟な梅を使った

梅が未熟だと、皮も果肉も硬く、塩漬けや干し方によっても柔らかくなりにくくなります。
梅干しを作る際は、熟した黄梅を選ぶと良いでしょう。

 

梅の品種が固いものだった

ジュースや梅酒用に適した固い品種の梅を使ってしまうと固く仕上がってしまいます。

また、柔らかい品種の梅でも未熟な青梅を使うと固くなります。

梅酢に十分に漬かっていなかった

梅酢の量が少なくなってしまったことが原因です。

・梅を塩漬けする際に重石が軽すぎて、梅酢が十分に出なかった。

・梅酢を捨ててしまったり、他の容器に移す時に梅酢が減ってしまった。

重石の重さが不均一だった

梅干しの柔らかさは、梅酢が梅の実にしっかり浸透したかどうかで決まります!

重石の置き方によっては、梅酢が梅の全体に行き渡らないことがあり、その結果、部分的に固い梅干しができてしまうのです。

【重石の不均一な置き方の具体例】

①重石を梅の上に直接乗せてしまった場合、梅にかかる圧力が一部だけ強くなります。

②梅を並べたときの表面が平らではないと、重石が傾きやすくなり、全体に圧力がかからなくなります。

③重石自体が平らでない場合も、重石が傾くため、梅の一部だけに圧力が集中してしまいます。

 

しおり
しおり

私は容器を傾けてしまって、梅酢をこぼしてしまい、固ーい梅干しを作ってしまったことがあります汗

手作りの梅干しが固い時のリメイク術

手作りの梅干しが出来上がったとき固くなってしまったら、ちょっと悲しくなってしまいます。

でも、大丈夫です。固くなった梅干しも再利用する方法があります!

以下に、固くなった梅干しをリメイクするための詳しい手順をご紹介いたします。

ます。

①梅干しドレッシング

梅干しの種を取り除いて、ペースト状になるまでつぶします。

オリーブオイル、醤油、みりん、レモン汁、はちみつを加えてよく混ぜます。

サラダにかけて召し上がれ!冷奴にも合いますよ。

②固い梅干しの炒飯

②梅干しチャーハン

固い梅干しは種をとって細かく刻みます。

フライパンに油をひいて、みじん切りのネギを炒め、溶き卵を炒めてスクランブルにします。

ご飯と梅干しを加えて炒め、醤油、塩、白胡椒で味を調えたら完成!

 

③梅干しとキュウリの酢の物

キュウリは薄くスライスします。

固い梅干しの種を取り除き、細かく刻む。

三杯酢を作って、キュウリと梅干しと和え胡麻をふります。

しばらく冷蔵庫で冷やして味をなじませたら完成!

梅の風味が爽やかな酢の物です。

④お茶漬けにする

お茶漬けにすることで、梅干しの固さも柔らかな食感に変わります。

梅干しを水でさっと洗い、半分に割って種を取ります。

次に、炊きたてのご飯にお茶漬けの素を入れ、その上に梅干しをトッピング。これで、美味しいお茶漬けの完成です。

⑤梅干しのおにぎり

シンプルにおにぎりにしましょう。

固い梅干しの種を取り除き、みじん切りにします。

ご飯に梅干しを混ぜて、お好みの形ににぎり、海苔で巻きます。

 

しおり
しおり

私は固い梅干しも好きなので、細かく刻んで粉節をまぶして

お漬物のようにカリカリ食べるのが好きです。

まとめ

手作りの梅干しが固い時の皮を柔らかくする方法についてまとめました!

梅干しが固い時の柔らかくする方法は

・梅酢につける
・土用干しをする
・適度に塩を抜く
・砂糖漬けにする

梅干しが固くなってしまった原因やリメイク術も紹介したので、参考にしてみてくださいね。

私は固い梅干しは細かく刻んで粉節をまぶして、漬物のようにして食べるようにしています。

固い梅干しも細かく刻めば、固さを感じなくなるし、カリカリして美味しいですよ。

タイトルとURLをコピーしました