舞茸は香りと旨味が特徴のきのこです。
歯ざわりの良さで色々な料理にも使えて便利ですよね。
ただ、きのこ類の中でも独特のにおいが気になって食べられないという声も聞きます。家の中学生の子も舞茸が苦手で残されてしまいます^^;
きのこ類は食物繊維も含まれているので、積極的に摂りたいですよね。
そこで、今回は舞茸のあの独特の匂いを消す方法を紹介します。
簡単なので是非試してみてくださいね。
舞茸の独特の匂いを消す方法!
独特な匂いがする舞茸!この匂いの原因は、ベンゾチアゾールという臭気成分によるものです!
この匂いは調理法によって軽減することができるので、ご紹介します!
①揚げる
舞茸は天ぷらにすると匂いが気にならなくなりますよ。
カラッと揚げた、サクサクの舞茸天ぷらは美味しいです!
②香りの強い食材と一緒に調理する
ごま油やバター、にんにくのみじん切りなど香りの強い食材と炒めると舞茸の独特のにおいは気にならなくなります。
【ごま油】舞茸をごま油でよく焼いて、ポン酢をかけて刻みネギを散らします♪さっぱりして暑い日も食がすすみます!
【バター&にんにく】舞茸とにんにくのみじん切りをバターで炒めて醤油で味を付けます♪バターと醤油が合うのでコクがあっておいしい!
また、炒める際に強火で炒めて料理酒をふりかけると匂いが軽減されますよ。
【料理酒】舞茸を料理酒で蒸してポン酢をかけます♪七味唐辛子をふってシンプルで和風のおつまみにもなりますね。
③白舞茸を使う
通常の茶色い舞茸に比べると、白舞茸は食べやすいでしょう。
ただ、味や香りは茶色い舞茸より落ちてしまいますし、価格が高いので、注意してくださいね。
④冷凍する
舞茸を冷凍すると特有の匂いは気にならなくなります。
冷凍の方法は・・・
②冷凍用の保存袋ジッパー付きのものに入れて、空気を抜いて袋を閉じます
③冷凍庫で保存します

舞茸の匂いが苦手な方は
味噌汁は避けたほうがいいと思います!
舞茸の味が汁に出てしまって、より匂いを感じてしまいます
舞茸は洗うのか?洗わないのか?
先程、舞茸は洗わないで冷凍してくださいと申し上げましたが・・・
舞茸だけじゃなく、きのこ類は一般的に洗わないで調理して良いとされています。
市販のきのこ類は泥や虫がつかないようなきれいな場所で栽培されているので、洗う必要がないのです。
逆に洗ってしまうと、水っぽくなったり風味が落ちたりするので、味にも影響が出てしまいます。
ただし、きのこ類のなかでも、生のマッシュルームは土がついていることがありますし、ネバネバしているなめこなどは軽く水洗いしてから使ったほうがいいですよ。

きのこ類は洗わなくてもいいのでとっても楽ちん♪
とくに舞茸は包丁もいらなくて割いて使えるので更に楽ちんなので
我が家の冷蔵庫には常備しています
まとめ
舞茸の独特の匂いを消す方法!苦手でも食べられる調理法を紹介しました。
舞茸の匂いを消す方法は
②香りの強い食材と一緒に調理する
③白舞茸を使う
④冷凍する