寒い季節になると、薄い黄色の果物、文旦が店頭に並び始めます。
文旦はさわやかな香りと、すっきりした甘さと酸っぱさが味わえる柑橘類で、果実は大きくて、パッと見はちょっとグレープフルーツみたいです。
みずみずしくて美味しい文旦ですが、皮が厚くてむくのが面倒ですよね~
むくのが面倒であとで食べようと思って放置しておいたら、表面がシワっぽくなっていることもあり、これって腐っているのでは?と不安になります。
今回は文旦が腐るとどうなるか、そして長持ちする保存方法について紹介します。
文旦が腐るとどうなるか解説!
文旦が腐るとどうなるか紹介します。
・皮が乾燥し、カサカサになる。
・柔らかくなってぶよぶよしている。
・ジューシーに感じる。
・特有のカビの臭いがする。
見た目では、表面にカビが生えたり、皮に水分がなくなってカサカサになります。
触感は柔らかくブヨブヨに。
文旦の皮は、カビが生えやすくげ、傷んでしまうとカビのにおいがします。
もし傷んでいると感じたら、食べずに処分することをおすすめします。
食べられない腐った文旦を処分する際は以下の点を気をつけてください!
捨てるときは、しっかりと密封した袋に入れてからゴミ箱に入れましょう。
文旦の賞味期限は?
文旦は皮が厚く、日持ちがいいとされていますが、賞味期限はどれくらいなのでしょうか。
常温で約1~2週間
冷暗所で保存する場合は3週間程度
保存期間は意外と長めですね。
ですが、長く保存すると風味が落ちてしまうので、早めに食べることが望ましいです。
文旦の長持ちする保存方法
文旦の保存方法を、常温・冷蔵・冷凍に分けて紹介します。
文旦を常温保存
文旦を常温保存する時は、風通しが良く直射日光が当たらない冷暗所で保存しましょう。
文旦は贈答用だとビニールやアミ?で包まれていますが、包装は取り除いてくださいね。
箱買いした時はダンボールの箱から出して保存しましょう。
柑橘類はくっつけて保存してしまうと、そこから腐ってしまいます。すぐ食べるからちょっと置いといてもいいかと思わず、箱や袋から出して保存しましょうね。
常温で約1~2週間保存できます。
文旦の冷蔵保存
文旦は冷蔵庫の野菜室に入れて保存すると、常温保存より長持ちします。
ただし、皮が乾燥すると傷むので、ラップやビニール袋で包んでから保存することが大事なポイントです。
冷暗所で保存する場合は3週間程度もちます。
文旦の冷凍保存
文旦をもっと長く日持ちさせようと思ったら、冷凍保存も可能です!
文旦は皮をむいて果肉の状態にして、冷凍用の保存袋に入れて空気を抜いて冷凍保存します。
食べる時は、解凍すると弾力がなくなってしまうので、凍ったままフードプロセッサーにかけてソースに使ったり、アイス感覚で凍ったまま食べると良いでしょう。

余談ですが、実は私の実家は高知県です!
高知は文旦の産地、冬のおやつによく食べていました。
地元では、道路沿いの店でビニール袋にいっぱい入った文旦が安く売られていたり、道の駅や農協などでも売られているし、作ってる方から頂くこともありました。
私の実家ではキレイで上等な文旦はあまり食べた記憶がなく笑
表面に傷が入っていたり、不揃いだったり、とにかく安い文旦を食べてましたね。
そういえば、昔からは味の変化があって、昔はもっと味が酸っぱかったです。
なので、酸っぱさを和らげるために塩をつけて食べていましたよ。
今は品種改良されて酸っぱさは和らいで塩をつけることはなくなりました。
文旦は美味しいけど、最大の難点がむくのが大変なことです!
でも、今はムッキーちゃんという便利なものがあるので、随分楽になりましたね。
みずみずしい文旦、また食べたくなりました♪
まとめ
文旦が腐るとどうなるか、長持ちする保存方法についてまとめました。
文旦が腐ると、カビが生えたり、表面がカサカサやブヨブヨになったり、汁が出てきたりします。
腐った文旦はもったいないですが、密封して処分してくださいね。
保存方法は室温、冷蔵、冷凍を紹介しました。
文旦は皮が厚いので日持ちが良い方ですが、食べきれない時は冷凍保存するのもいいと思います。参考にしてみてください。
文旦の一番おいしい時期は、1月~3月頃
文旦でも水晶文旦という品種は10月~11月下旬ころまで食べられます。
ふるさと納税もあるのでチェックしてみてくださいね。