アフィリエイト広告を利用しています

もやしを冷凍すると腐る?冷凍方法や袋ごと冷凍できるかも紹介

もやし 食べ物

もやしは安くて値段も安定している家計の味方の野菜です!

たまに2パックセットで安くなってるもやしを買うことがあるのですが、食べきれないこともしばしばです汗

冷凍保存もするのですが、いざ食べようとするとベチャッとして腐ったようになっていることも。

冷凍すると、もやしの食感や風味を保つのがなかなか難しいですよね。

そこで今回はもやしを冷凍すると腐るのか、冷凍のコツや、もやしが腐るとどうなるかについてまとめました!

もやしを冷凍すると腐る?

最初に結論から言うと、もやしを冷凍しても腐るわけではありません。

 

もやしは、冷蔵庫での保存期間が短く、2~3日程度で傷んでしまう野菜です。

しかし、冷凍することで、約2週間の保存が可能となります。

ただ、冷凍することで細胞内の水分が凍り、細胞が壊れることがあるため、解凍後の食感がやわらかく感じられることがあります。

これが腐ってしまったと感じる原因なのかもしれません。

冷凍したもやしは、特に炒め物では歯ごたえが求められるため、おすすめできませんが、スープや煮物などの料理には十分使えますよ。

もやしの冷凍方法は?

もやし

もやしは冷凍保存が可能な野菜です。

ただし、冷凍する際にはいくつかのポイントを抑えておくことが大切です。

①もやしは洗い、余分な水気をしっかりと拭き取ります。
②水気を取り除いたもやしをジップロック袋に入れ、冷凍庫で保存します。
しおり
しおり

もやしの水気をよくとってから冷凍するのがポイントです

冷凍もやしの保存期間はおよそ2週間程度が目安となりますので、その期間内に使い切るよう心がけましょう。

 

冷凍したもやしを使う時は、そのままの状態で利用できます。

解凍したり、茹でたり電子レンジで加熱する手間が省けるので便利ですね。

 

冷凍したもやしの味に変わりはありませんが、その特有の食感や風味が変わってしまうことがあります。

さらに、冷凍から解凍すると、もやしから水分が多く出る傾向があって、それが原因で傷むことも。

できるだけ早く調理して食べることをオススメします。

 

しおり
しおり

もやしは冷凍出来るとはいえ、水分が多いので冷凍には向いていないと思います。まとめ買いは避けて、買ってきたらすぐ消費したほうがいいですね!

もやしは袋ごと冷凍出来る?

驚くかもしれませんが、もやしは購入時の袋のまま冷凍できます。

ただ、注意点として、袋内に空気が多く含まれていると、冷凍時に袋が破裂するリスクがあるのです。袋をしっかりと密封し、中の空気をきちんと取り除いてから冷凍することがポイントです。

メーカーによっては空気の入ってない密閉されているもやしがあるので、それだったらそのまま保存できそうですね。

もやしの冷蔵のコツは?

もやしは、常温保存が苦手です。お店から帰ったら、すぐに冷蔵庫へと入れることをオススメします。

もやしを新鮮に保って美味しく食べるための冷蔵テクニックをご紹介します。

生のもやしの保存方法

生のもやしを長持ちさせるためには、まず水洗いして水気をしっかりと切りましょう。

その後、ビニール袋に入れ、袋に穴を開けて冷蔵庫で保存します。

 

ゆでたもやしの保存方法

ゆでたもやしを冷蔵する際は、ゆでたらすぐに水で冷やし、しっかりと水気を取ります。

次に、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。この方法なら、2~3日間、もやしを美味しく楽しめます。

もやしが腐るとどうなる?

もやしが腐るとどうなるのか、見た目、臭い、触感の変化があるので紹介します。

【見た目】

もやしは腐ると、見た目が茶色く変色してぬめりが出てくることが多く、水分が多くなることもありますね。

【臭い】

酸っぱい臭いや腐敗のにおいがします。

【触感】

さらに、腐敗が進むと、柔らかくなって形が崩れやすくなることもあります。

 

こんな状態になったもやしは腐ってる可能性が高いですから、健康のためにも食べないようにしましょう。

まとめ

もやしは冷凍すると腐るのかについてまとめました!

もやしは冷凍して腐ることはありませんが、水分が多いので冷凍するとその水分が凍って、細胞が壊れることがあるので、腐ったと感じるのかもしれません。

もやしの冷蔵・冷凍保存方法や腐った時の見分け方も参考にしてみてくださいね。

 

もやしは味にクセがないので、色んな料理に使えて便利ですよね。

安いので我が家ではかさ増しに色々と使っています。冷凍するよりはなくなったら買ってきてすぐ使うのがおすすめです^^

タイトルとURLをコピーしました