柔らかくて、ジューシーな果肉の桃、冷やして食べるととーっても美味しいですよね。
美味しい桃ですが、切ってみたら中身が傷んでいたこと経験ある方も多いのではないでしょうか?
切ってみたら種の周りが茶色だったり黒、または赤かったという声も聞きます。
実は、種の周りが茶色いのは、ほとんどが腐っているわけではなく、桃が熟して食べ頃になった兆候なのです。
今回は、桃の種の周りが茶色、黒、、赤い時、腐っているのか?食べても大丈夫なのかについて紹介しました。
後半では桃が腐ったらどうなるかについてもまとめたので、是非ご覧ください。
桃の種の周りが茶色や黒いと腐ってるサイン?
桃の種の周りが茶色だと腐ってる?
桃の種の周りが茶色になってたら、それは桃が熟成している状態を示しています!
この茶色い部分は、非常に甘味が強まり、そして果肉の柔らかさも増していることを意味してるんです。
種の周りが茶色=桃が熟して美味しくなってるってことですね^^
ただし、食べるにあたって注意点があります!
・種の周りが変色してる桃は早めに食べてください
酸っぱいにおいや腐ったにおいがしていたら、腐っているかもしれないので、食べるのはやめておきましょう。
桃はもともと水分が多く果肉も柔らかいので痛みやすいです。
桃の種の周りが変色して熟していることに気づいたら、できるだけ早く食べるようにしましょう。
桃の種の周りが黒かったら腐ってる?
桃の種の周りが茶色く変色しているときは、熟しているサインでしたが・・・黒く変色している場合はどうでしょう?
黒く変色している場合はカビが発生しているサインの可能性が非常に高いです!
もし、食べてしまうと健康を害するリスクがあります。
なので、カビの生えた桃は絶対に食べないようにしましょう。
そして、カビの生えた桃を処分するときは、安全や衛生に考慮してビニール袋に入れてしっかり口を閉じて処分するようにしましょうね。
他にも桃を切ったら種の周りや中身が赤くて驚いたという口コミがありますが・・・
桃の断面が赤いのはそういう桃の品種だからです。
中身が赤い桃は川中島品種の「赤桃」という桃です。
そのまんまの名前ですねw
赤桃を切ると中身も赤いし、種の周りはもっと赤みがかっています。
ふるさと納税にもありますね。
桃の種は食べられる?毒があるってホント?
ところで、桃の種は食べられるのでしょうか?
梅干しの種だったら、パカッと割って「天神様」といわれる白い部分を食べたりしますよね。
結論からいうと、桃の種は食べないほうがいいでしょう。
実は桃の種には「アミグダリン」という成分が含まれており、これが酵素の作用で青酸に変わってしまいます。青酸は体に悪影響を及ぼすものですので、多く摂ることは避けるべきです。
桃を食べるときは、熟しているものを選び、中の種を取り除いて食べないように心掛けてくださいね。
次に桃が腐ったらどんな状態になるのか紹介します!
桃が腐るとどうなる?
先程、桃の種の周りが黒くなっていたらカビの可能性が高いと申し上げました。
他にもこんな状態だと腐っている可能性があります。
・酸っぱいにおいや腐敗臭がする
・触感が柔らかくなり触ったら窪みます
・果汁がしみだしてベタベタします
・表面に黒や緑、白のカビがはえる
桃が腐ってしまうと、色、におい、感触、見た目が変わってきます。
色については、桃に含まれているポリフェノールが酸化すると茶色くなってしまいます。
においは通常の桃の甘い芳醇な香りから酸っぱいにおいや腐敗臭がします。
感触は、水分が出てビチャビチャになったり、表面が柔らかくブヨブヨしてしまいます。
見た目ではカビがはえてしまいます。
このような状態になっていたり、怪しいなと思ったら、食べるのを控えたほうがいいでしょう。
お腹こわすのは嫌ですよね。

桃はまだ熟してないから追熟させようと置いておいたら
あっという間に茶色くなってしまいます汗
本当に痛みやすい果物ですよね。
でも、美味しい!
桃を買ってきたら、食べ頃をしっかりチェックして
食べ頃を見逃さないようにしましょう。
まとめ
桃の種の周りが茶色や黒いと腐ってるサイン?食べても大丈夫かについて紹介しました。
桃の種の周りが茶色なのは熟しているサインなので、美味しくなっているので早めに食べてくださいね。
種の周りが黒いのはカビがはえている可能性があるので、食べないほうが無難です。
また、桃が腐っているときはどうなるのかについてもまとめました。
桃が腐っているサインは、見た目、におい、色、感触でチェックできます。
参考にしてみてくださいね。
桃はとってもデリケートな果物です。
果肉が水分が多くて柔らかいのでちょっと強く持っただけで、表面が茶色くなってしまいます。
傷まないように優しく優しく取り扱って、熟したら速攻で食べるようにしましょうね。
桃大好きです!