突然ですが・・・ほうれん草の炒め物は好きですか?
私は大好きでベーコンや卵と炒めて時々作るのですが、毎回炒める前に迷うのがほうれん草の下ごしらえの「あく抜き」が必要なのかということ!
おひたしを作る時は必須のアク抜きですが、炒めものでも必要なのでしょうか?
実はこの疑問、意外に多くの人が抱いているみたいです。
そこで今回は、「ほうれん草をアク抜きしないで炒めるのはOK?」という疑問についてまとめました!
ほうれん草をアク抜きしないで炒めるのはOK?
結論から言うと、ほうれん草を炒める時、必ずしもあく抜きをする必要はありません。
ただ、あく抜きをしないとほうれん草に含まれているシュウ酸の影響や特有のエグミ、苦味を感じることがあるかもしれません。
ですので、そのような食感や味が気になる方は、あく抜きを行ってくださいね。
ほうれん草をあく抜きせずに炒めても大丈夫ですが、お料理の出来上がりの味や食感にこだわる方は、自分の好みに合わせてあく抜きするようにしてください。
私はそんなに味が気にならないので、炒める時はアク抜きしていません。
ほうれん草をアク抜きをする理由は?
なぜほうれん草はアク抜きするのでしょう?その理由を4つ紹介します。
①エグミを感じにくくするため
ほうれん草には、タンニンやシュウ酸といった成分が含まれています。
これがエグミの原因となることがあって、アク抜きをすることで、エグミの原因となる成分を和らげて口当たりをよくすることができます。
②より柔らかな食感を楽しむため
アク抜きをせずに料理すると、ほうれん草が硬めの食感になることがあります。
アク抜きを行うことで、シャキシャキとした食感に仕上がりますよ。
③綺麗な緑色を保つため
ほうれん草をアク抜きをするとその鮮やかな緑色が保たれることが多いです。
④特有の臭みや苦味を減らすため
ほうれん草には独特の苦みや臭みがありますが、アク抜きによってそれらを和らげることができます。
最後に、アク抜きをするかどうかは、お料理する方の好みによって変わります。
自分のお好みに合わせて、アク抜きの有無を選んでくださいね。
ほうれん草のアク抜き方法!
ほうれん草のアク抜きの方法は色々とありますが、特に一般的な手順をご紹介いたします。
②大きな鍋にお湯をたっぷりと入れ、沸騰させたら塩を投入。
③次に、ほうれん草を入れて約1分ほど茹でます。
④茹であがったら、ほうれん草をざるに移し、冷水で冷やしながらさっと洗います。
⑤最後に、水気をきちんと取り除いて、アク抜き完了!
この手順で、ほうれん草のシュウ酸などの成分が落とされ、口当たりの良い状態に仕上げることができます。
アク抜きしたほうれん草は、おひたしやサラダ、いろんな料理に活用してくださいね。
ほうれん草のアク抜き方法 レンジ
ほうれん草のアク抜きはレンジでもできます。
②洗ったほうれん草を耐熱容器に入れ、ラップをかけます。
③その後、電子レンジで600Wの設定で約2分間加熱します。
④加熱が完了したら、ラップを取り除き、冷水で短時間さらしてください。
⑤余分な水分をしっかりと取り除くと、アク抜きは完了です。
お湯を沸かすのは手間なので、レンジは簡単にアク抜きできていいですよね。
まとめ
ほうれん草をアク抜きしないで炒める炒めるのはOK?についてまとめました。
ほうれん草を炒める時はアク抜きしなくても大丈夫です。ただ、味や食感が気になる方はアク抜きして調理してくださいね。
アク抜きは茹でる方法とレンチンする方法があります。レンジを使うと簡単にできますね。
参考にしてみてくださいね。